
マーチャントクラブ福岡が本格始動して2回目の勉強会が2020年6月12日(金)に開催されました。
今回は、下記のような二部構成の勉強会となりました。
【第1部】
「仕事に結びつけるWEB媒体の使い方」
講師:ワードプレスの専門家 ゆかさん
ブログ、ツイッター、インスタなどを使い、
「指名」で仕事を獲得しているゆかさんの話は
ウェブの使いこなしで困っている人には必見です。
・どんな投稿をすればいいの?
・どんな記事をかけばいいの?
・だれと繋がればいいの?
【第2部】
「小規模事業者持続化補助金」について
講師:WEBセールスプランナー 田原
オンライン化に伴う事業にはお金がかかるもの…
今回のコロナの件で、国が私たち小規模事業者に
金銭的にも大きな優遇を作ってくれています。
私も6月に申請を提出し、現在採択待ちです。次回は8月!10月!
給付金とは別に、販促費を最大100万円まで国が補助してくれるお金についてお伝えします。
「仕事に結びつけるWEB媒体の使い方」
最初は、わたしから『仕事に結びつけるWEB媒体の使い方』ということで、お話しさせていただきました。

Zoomでのオンライン勉強会に慣れておらず、緊張のスタートでした(^_^;)
内容ですが、このような感じです。
1.WEBサイトの大事さ
2.WEBサイトってただ作れば良い?
- どんなことを更新すると良いのか?
- 頻繁に更新する必要があるのか?
- 挫折経験者が99%といわれるブログ。続けられたのはなぜ?
- 記事を書く時に最低限気を付ける事。
- 既存のブログは作り直した方が良いか、そのまま続けて良いか?
- 1記事にかかる時間。
最初は、「WEBサイトが今からの時代は、とても大事なんです」というお話しからスタート。
WEBサイトを持っているというのは、もう当たり前の時代で、サイトのあるかないかは一つの判断材料となっています。
ですので、オフライン事業者の方で、ご自身のサービスを持っているとかリアル店舗を構えていらっしゃるのでしたら、WEBサイトは作成して欲しいです。
そして、WEBサイトを作成はしたけど、作ればそれで満足という方も多いと思います。
そいういった方に、WEBサイトを運用にする上で大切なことを一つお伝えしました。

その後は、WEBサイトを作ったばかりの人が気になる6つの質問について、見解をお伝えしました。
これからも情報発信には、絶対にWEBサイトは必要な媒体になります。勉強会のお話しが少しでも、WEBサイトをやってみようという気持ちになってもらえると嬉しいです。
「小規模事業者持続化補助金」について
続いては、2部目に田原さんが実際に申請された「小規模事業者持続化補助金」についてのお話しです。

「小規模事業者持続化補助金」ってなんとなく知っているけど、自分には関係ないものだと思っていませんか?
わたしは、そんなイメージが強かったです。
だけど、田原さんのお話を聞いたら、自分も当てはまっていて、申請できるんだなぁと思いました。
特に今は、コロナのこともあり、申請のハードルが下がっているようでした。
大きなプロジェクトを組むなら、こういった支援は上手く活用するべきです。
「小規模事業者持続化補助金」については、多くの方が説明していますが、田原さんは実際にご自身の申請の時のお話をしてくださったので、よりハードルが下がりました。
こういうあまり公にはしたくない、ご自身の申請時の細かいお話をシェアしてくださる方は中々いないので、貴重な機会となりました。
以上がマーチャントクラブ福岡第2回目の内容となります。
今回、勉強会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
次回も勉強会を開催していきますので、ご参加くださいね♪